|
飲酒自体は、適量を守って飲んでいる分には、ほどよい血行促進作用が期待できるため、
一概に有害とも言えないのです。
ただし、大量のアルコール摂取は、育毛に悪影響を及ぼします。
過度の飲酒はなぜ育毛に良くないのでしょうか?
過度の飲酒はハゲの元
髪の毛を構成するケラチンというタンパク質は、システインやメチオニンなどの
アミノ酸によって構成されています。
アルコールが体内に入ると肝臓がアルコールを分解しようとします。
アルコールを分解する際に必要な成分がシステインやメチオニンといったアミノ酸です。
アルコールを大量に摂取すると肝臓はアルコールを分解するために
大量のシステインやメチオニンが必要となります。
このアミノ酸はアルコール分解に多くが使われてしまうため、
髪までその栄養が届かなくなってしまい髪の形成に悪影響を及ぼします。
日常的に多量のアルコールを摂取していると、どんどん毛髪の形成力が弱まり、
エネルギー不足により芯の弱い毛髪しか生えてこなくなり、成長しきれずに抜けてしまうのです。
またお酒を飲みすぎると睡眠の質を下げてしまうと言われています。
髪は睡眠時間に分泌される成長ホルモンの働きによって成長が促されますが、
良質の睡眠ができないと、髪の成長促進効果は半減してしまいます。
飲酒は適量に楽しむことが育毛につながります。
|
|