紫外線が眼の中に入ると角膜を透過し、水晶体で吸収されます。
長年、紫外線を浴び続けると水晶体のたんぱく質に変化が起こり濁り、白内障になります。

 

 

紫外線白内障の原因

水晶体はタンパク質と水分で構成されており、透明で弾力性があり、
カメラで言うとレンズの役割をしています。
しかし紫外線などによって透明な水晶体が濁ったり弾力性が低下すると、
視力が低下し、物がぼやけて見えたりして、最悪、失明してしまうこともあります。

 

 

どのくらい紫外線を受けると白内障になるかは、正確な測定は難しいですが、
有害なことは間違いないと指摘されています。
少しずつとはいえ、紫外線による濁りが積み重なっていくと、
年を取ってから白内障になってしまいます。

 

紫外線量の多い地域では白内障になる人が多いことも分かっており、
白内障の約20%は紫外線が原因との報告があります。

 

紫外線は、夏だけではなく、冬の雪の多い地域でも多いので、注意が必要です。
雪面の反射によって、目に有害な紫外線を浴びる恐れがあります。

 

 

紫外線による他の目の病気

紫外線を眼に浴びると白内障だけでなく、
他の眼の病気に繋がることもあるので注意が必要です。

 

雪眼炎

雪眼炎(雪目)とは、雪山や海などで長時間、
反射した紫外線を眼に浴びたときに眼の角膜が炎症(角膜炎)を起こす症状のことで、
時には激しい痛みを伴うこともあります。
光誘発性角膜炎と呼ばれることもあります。
特に新雪は約85%も紫外線を反射させるので、
直射日光を浴びなくても新雪に反射した紫外線を浴びる危険性があるので、
スキー、スノボをする時はゴーグルなどで眼を覆うようにしましょう。

 

翼状片

翼状片とは、白目の結膜が異常増殖したために黒目まで侵入し、
充血したり異物感が出る症状のことで、
やはり紫外線を浴びることが多い人に発症します。

 

加齢性黄班変性症

加齢性黄班変性症とは、網膜組織(黄斑)の異常によって
萎縮や血管新生など組織の変性が起こる症状で、
紫外線を長期間に渡って眼に浴び続けた人が発症することが多いです。

 

 

紫外線対策

紫外線は曇りの日でも結構多く、反射しやすいのも特徴。
雪面では80%が反射、水面で20%、土で10%、一番少ないのが芝生で1%。
紫外線の性質をよく知り、屋外に出るときはサングラスや紫外線カットコンタクトレンズ、
帽子などを利用し、上手に紫外線を防止しましょう。
サングラスは、すき間から紫外線が入らないように顔の形にフィットしたものならなお良いでしょう。