白内障の検査について
白内障が疑われたらどのような検査を行うのでしょうか?
それぞれの検査にていて徹底解説しています。
安心して治療を受けられるよう白内障の検査について理解しましょう。
白内障が疑われたらどのような検査を行うのでしょうか?
それぞれの検査にていて徹底解説しています。
安心して治療を受けられるよう白内障の検査について理解しましょう。
白内障の診断にはどんな検査を行うのでしょうか?まず最初は受診理由やこれまでにかかったことがある病気、特に高血圧や糖尿病の有無、アレルギーの有無などを問診します。高血圧は眼底に異常が出やすく、糖尿病は白内障、緑内障、糖尿病網膜症などさまざまな目の病気の原因になります。アレルギーについては、アトピー性皮膚炎の人は白内障になりやすいといわれています。また、これらの病気は手術のリスクを増大させます。目の屈...
白内障を検査する上で、視力検査はどんな意味があるのでしょうか?視力検査には裸眼視力検査と矯正視力検査があります。一般の方は裸眼視力を気にする傾向がありますが、白内障に観点からは矯正視力のほうがはるかに重要です。矯正視力検査とは、屈折度や角膜のカーブのデータを基に、その人に最適の度を選んで、その人の最大視力を測定するものです。この検査で標準視力である1.0以上が出れば安心。もし標準視力が出ないという...
眼圧が高いと目の中には房水といって、水晶体などの組織に栄養を供給する水が、常に一定量流れています。ところが、房水の排出がうまくいかず、房水の量が増えてしまうと、眼圧が高い状態になります。そのために視神経が圧迫され、萎縮してしまうのが緑内障です。眼圧検査の必要性また、白内障の濁りが急激に増加して眼圧が高くなる場合(膨隆白内障)もあり、こうした余病がないかどうかを調べるために、眼圧測定を行います。眼圧...
医師はまず、外眼をチェックし、充血していないか、目やには出ていないか、まぶたの形に異常はないか、眼位は正常かなどを大まかにチェックします。そして細隙灯顕微鏡を使って水晶体そのものを検査します。細隙灯顕微鏡では、散瞳した後、細い線状の光を目の中に入れ、光の当たった部分を拡大して見ることができるので、どこにに濁りがあるか、どの程度進行しているかを簡単にチェックできます。細隙灯顕微鏡単独でチェックできる...
MTFやERGでは、網膜の細胞が機能しているかどうかは分かりますが、網膜のどこがどう障害を起こしているのか、剥離しているのか、裂孔があるのかなどは分かりません。また、網膜の現在の状態を知る必要があるのに、角膜混濁や成熟白内障などのために、眼底がまったく透見できない場合、超音波検査をします。この検査は目の前で超音波を出し、そのはね返りから組織の状態を画像化するものです。たとえば虹彩に炎症があり、水晶...
レーザー光は濁った水晶体も通過して網膜に達します。これを使った方法がMTF(レーザー干渉縞視力検査)です。網膜には色を感じる細胞と光を感じる細胞があります。網膜の色を感じる細胞がたくさん集まっているところが黄斑部で、黄斑部の中心にある中心窩(ちゅうしんか)で人間はものを見ているのです。動いているものを見るとき、私たちは目をキョロキョロさせますが、あれは中心高に像を結ぶように目を動かして調節している...
ERGは網膜電位図と訳されます。EGR(網膜電位図)の検査は、心電図のように電位変化を記録して、その波形から網膜の働きが正常かどうかを調べるものです。網膜剥離や網膜色素変性症、黄斑変性症など網膜の異常を発見します。ERG(網膜電位図)検査の方法暗室のベッドで横になり、点眼麻酔をして、電極を埋め込んだ特殊なコンタクトレンズを装着します。そして、眼球内の網膜に強いフラッシュを照射すると、網膜と角膜の間...