狭隅角緑内障の原因と症状

狭隅角緑内障の原因

毛様体から分泌された房水は、後房(水晶体と虹彩の間)を通って前房に抜けていきます。
ところが、白内障で水晶体の厚みが増すと、水晶体と虹彩の間が狭くなり、
房水は抜けにくくなります。
房水は後房にたまりがちになり、この内圧が虹彩を押し上げるのです。
押し上げられた虹彩は隅角を狭くし、房水の排出路である線維柱体をふさぎます。
当然、眼圧は上昇します。
これが狭隅角緑内障および閉塞隅角緑内障です。

 

隅角がどのぐらい開いているかは隅角検査でわかります。
正常な隅角(広隅角)は20度〜45度で、この範囲なら隅角閉塞は起こらないとされています。
20度以下になると隅角閉塞が起こる可能性が生じ、さらに10度以下になればかなりの確率で隅角閉塞が起ことされています。
挟隅角の人が瞳孔を開くと、前房がもっとも浅くなります。
つまり房水の出口を完全にふさいで、眼圧が急上昇する可能性があります。
興奮したり、暗いところに入ったり、読書をしたときなどは瞳孔が開くので注意が必要です。
かぜ薬やバリウムを用いた胃や腸の検査でも瞳孔が開くことがあります。

 

 

狭隅角緑内障の治療

狭隅角緑内障・閉塞隅角緑内障の治療は、点服薬のほかに、
虹彩にレーザーで穴を開けるレーザー虹彩切開術もよく行われる方法です。
後房と前房が直接つながるので、後房の内圧が下がります。
そして弓なりに押し上げられていた虹彩も元に戻ります。
これで虹彩の根元が線維柱体に癒着することも防ぐことができます。
完全に閉塞はしていないものの、いつ閉塞してもおかしくないような強度の狭隅角に吋して、
予防的にレーザー虹彩切開術を行うこともあります。

 

また、治療が遅れると、隅角が癒着してしまい、
虹彩に穴を開けても元に戻らないことがあります。
そういう場合は手術が必変になります。

 

狭隅角緑内障は日本人、中国人、エスキモーに多く、
また男性より女性に多いのが特徴です。
若いころ遠視だった人もなりやすい傾向があります。