プロスタグランジンの効能と副作用

緑内障治療に非常に有望な薬です。

 

最初に開発されたのがイソプロピルウノブロストン。
その後、ラタノプロストが発売されています。

 

プロスタグランジンにはいくつかの受容体があり、
FP受容体は眼圧下降、EP受容体は眼刺激症状に関与していると考えられています。
ラタノブロストはFP受容体には親和性が強く、EP受容体にはそれほどでもありません。
つまり、眼圧はよく下がるが、目は刺激しないということです。

 

どちらの薬もぶどう膜強膜からの房水流出を促進して眼圧を下げます。
ラタノプロストは経路内のコラーゲンを変化させて抵抗を減らし、
流れをよくすると考えられるのに対し、ウノプロストンの作用は不明です。

 

プロスタグランジン関連薬は単独使用でも効果は高いのですが、
作用が房水排出促進であるため、
房水産生抑制薬であるβ遮断薬や炭酸脱水酵素阻害薬との併用効果も期待されています。

 

 

プロスタグランジンの副作用

副作用については、どちらにも全身性の重い副作用が出たという報告はありません。
ただし、従来の緑内障薬にはないような局所の副作用があるので、注意が必要です。

 

例えばラタノプロストでは虻彩の色素沈着が高率で起こります。
同じくまぶたの色が変わったり、まつげが長くなったり濃くなったりしますが、
点眼後、よく拭き取れば防ぐことができます。
ウノプロストンについては、角膜上皮障害の報告があります。

 

 

緑内障の眼圧上昇の原因は、主に房水の排出障害であり、
産生過多によるものではありません。とすれば治療は、産生を抑制するものではなく、
排出促進こそが理に適っているはずです。
また房水は角膜や水晶体に栄養を運ぶという役割を担っていて、
この点でも産生抑制という方法は正しくないことになりますので、
プロスタグランジンが期待されているのです。